小さな教室からの挑戦

小さな教室でのささやかな挑戦を書き綴ります。

「つながり」がキーワード

 21世紀を間近に控えた1999年に、いわゆる学力低下論争が勃発した。そして、翌年のPISA調査と呼ばれる国際化比較学力テストの結果が公表された。これらの経緯から、日本の子どもたちの学力低下傾向にあると判断した文部科学省は、「ゆとり教育」路線を軌道修正し、「確かな学力」向上路線に向かうことになる。それが頂点に達したのが、2007年から再開された全国学力・学習状況調査の導入である。

 ご存知の通り、最近の成績上位は「秋田県」「福井県」「富山県」となっている。この結果に著者である志水も衝撃を受けた。いわゆる「田舎」が上位を占めるようになる。そこで、志水はどういった要因が子どもたちの学力にとりわけ関連が強いのかを調査していく。その結果から、学力と高い関連をもつ現代的要因を見つけ出した。それが、「離婚率」「持ち家率」「不登校率」の3点である。確かに、都会より田舎の方がこの3点の率は低いように予想できる。

 以上のような結果から、志水は、『伝統的な人間関係が存続している地域(=「つながり」が豊かなままにキープされている地域)では、小・中学生の学力は押しなべて高い。それに対して、「持ち家率」が低く、「離婚率」や「不登校率」が高い地域(=「つながり」が大きくゆらいでいるように思われる地域)では、そうでない事態、すなわち学力格差の増大という事態が進行している。』と結論付けた。

 志水は、まだ調査不足であるとは述べているものの、以上のような言説は、現場でいる者としては概ね肯定できる。「つながり」というものを重要なキーワードとして、これからの教育を考えていく必要がある、と改めて思わされる一冊である。

「つながり格差」が学力格差を生む

「つながり格差」が学力格差を生む