小さな教室からの挑戦

小さな教室でのささやかな挑戦を書き綴ります。

ゆとり世代教育論「孤立する『個』」

孤立する「個」

 以前に以下のように記述した。

 ゆとり世代の僕たちを見て、大人たちは「そんな集団から飛び出し、一人で行動するのだ!」

「空気なんて読まずに生きろ!」等としたり顔で語る。

  だけど、僕たちは大人たちが言うような、きちんとした集団になり切れていないように思う。集まっているが、結局「個」が固まっているだけである。

 高度経済成長を果たし、全世帯にテレビや洗濯機等が行き渡るようになる。そうなると内需が飽和状態を迎えることとなる。そこで、内需拡大を目指し、経済政策が次々と行われた。テレビは家族で一台ではなく、一人に一台。自家用車は家族で一台ではなく、夫婦が一台ずつ持つ。こうして、あらゆる物が一人一台主義化していく。そして、携帯電話・スマートフォンはもちろん一人一台を持つ。

 社会が、「集団」をどんどん「個」に解体し、より多くの資本主義的利益を得ようと躍起になり、見事に「集団」は解体されていった。そんな、個人個人に解体された僕たちゆとり世代には、「団結せよ!」というスローガンは、もはや何の意味も持たない。こうして、僕たちは、個人個人で社会にアクセスするシステムを内面化してしまった。身近な集団に属することを避け、自分の好きなエリアだけに属するようになった。

 そんな状況を憂い、昔のようなムラ社会のように「個」を「集団」に戻そう、といった言説が多くなった。だけど、もう昔の状況に戻れないと思う。そんな「昔はよかった」というノスタルジックな言説に説得力は感じられない。

 

「個」と「集団」のバランス

 だけど、「個」が自分の好きなエリアだけに属するようになっている現在の状況も不十分であると考えている。なぜなら、人は一人で生きていけないからである。一人だけで人生の物語を描こうとすることは、もちろん困難なことである。一人だけで人生の物語を描こうと固執する者は、確立された「個」ではなく、取り残された「弧」である。自分だけの力で困難な時には、誰かに頼ればよい。物語を「I」(私)だけで描かず、「We」(私たち)で描けばよい。予測できない未来に立ち向かうためには、他者との協働―自分と他者との相互依存―が必要不可欠である、ということを肚の底から実感しないといけない。そうしないと、ますます孤立を深め、結果として生きる希望を失ってしまう。

 社会学者の山田昌弘は、希望の喪失こそ、最も深刻な問題である、と論じている。

 現在起きている状況の中で最も深刻なのは、この「希望の喪失」なのである。皮肉にも高度成長期を経て、ある程度の裕福な生活が達成されたいま、人々が幸福に生きる上で必要なのは、経済的な要件よりも、心理的な要件である。人間は希望で生きるものだからだ。

更に悪いことに、希望の消滅は、すべての人々を一様に見舞うわけではない。中には、もちろん、将来に希望をもって生活できる人もいる。それは、生まれつき高い能力や資産をもっていて、経済構造変換後のニューエコノミーのなかで、より大きな成功を得られそうな人々である。その一方で、平凡な能力とさしたる資産をもたない多くの人々は、自己責任という名のもとの自由競争を強いられ、その結果、いまと同様の生活を維持するのも不安な状況におかれることになるだろう。つまり、ここに経済格差よりも深刻な、希望の格差が生じるのだ。

 「集団」「個」、共に善きところもあれば、悪いところもある。両者は、どちらだけあればいいというものではなく、相互補完的なものである。だから、「集団」の有限性を理解し、また「個」の有限性を理解する。そして、「集団」と「個」を往還しながら、物事に当たっていく。

 このような態度が必要であり、これからは大切なものになり、結果として僕たちに有益をもたらしてくれるであろう。それを肚の底から実感し、実践に移す。そういう営みを今からでも遅くないので、誰もが自覚して取り組まないといけない。僕はそう感じている。

 

戦略としてのヤンキー化

 最近、多くの論者が、若者が「ヤンキー化」している、と主張していることを知っているだろうか? いや、何も盗んだバイクで走り出している、というわけではない(笑)。「ヤンキー化」は知らなくても、「マイルドヤンキー」という言葉くらいは耳にしたことがあるのではないだろうか。

 最近の若者は地元志向が高まっている、と言われている。都会に出たいという志向性を持たず、進学先や就職先も地元志向。高校・大学に進学した後でも、一緒に遊ぶ仲間は小中学校の友人、つまり地元の仲間であることが少なくない。

 この傾向が就職しても続きます。それどころか、その地元の仲間内でカップルを形成し、結婚しても子どもができても、その地元仲間と一緒にワンボックスカーでドライヴに入ったりバーベキューに行ったりする。要するに、二十代になっても三十代になっても、地元の仲間と強い絆で結ばれ続け、それを拠り所として生き続けるわけである。

 このような特徴が、「ヤンキー化」と呼ばれる現象の顕著なものである。自分たちもこの「ヤンキー化」の特徴を多く持っているな、と感じる。

 さて、どうして若者が「ヤンキー化」しているのだろうか? それは「無様な大人たちを見てきた」に他ならない。

 大人たちは多くの失態を見せてくれた。そこから、「全員が強者になれるわけではない」という当たり前のことを改めて理解することができた。だから、僕たちゆとり世代は、「弱者であっても生きられる」共生型社会の方が有利だろう、という判断を下したのである。つまり、戦略的に「ヤンキー化」しているのである。

 

参考・引用文献

ひとりでは生きられないのも芸のうち (文春文庫)

ひとりでは生きられないのも芸のうち (文春文庫)

  • 作者:内田 樹
  • 発売日: 2011/01/07
  • メディア: 文庫