小さな教室からの挑戦

小さな教室でのささやかな挑戦を書き綴ります。

熊谷晋一郎『「共に生きる」覚悟』

 先日、そらともプロジェクトオンライン連続講座 第5期「共に生きる社会へ〜インクルーシブを『自分ごと』として考える」という、熊谷晋一郎先生の講座に参加した。そこで考えたことや感想を書いてみる。

 一つ目は、障害の社会モデルについて。

 医学モデルから社会モデルへの移行ということは何度も耳にしたことがある。本人ができていないところや足りていないところをできるようにするのではなく、現在の本人ができることを活かすため環境を変えていくということ。この社会モデルが基本的な考え方になる。

 しかし、教育現場では本人ができていないところや足りていないところを伸ばしていくことに力を傾けがちである。それは学校教育の特性上なくすことはできないように思っている。だからと言って、それだけでなく社会モデルを意識し、環境を変えるということも考えないといけない。要はバランスが大切ということだろうか。

 二つ目は、当事者研究と外在化について。

 熊谷先生の専門の一つが当事者研究になると思っている。当事者研究は、本人がどのような感じ方や考え方をしているかを丁寧に読み取ることができるような形にしていくこと、と理解した。そこではジャッジをしないことが大切な態度になることがわかった。どうしても話を聞いていると「それは○○だよ」等とジャッジをし、ときには指導までしてしまう。そうなると本人の感じ方や考え方を引き出すことができなくなってしまうのだろう。

 当事者研究を進めていく中でどうしても本人にとって大きな課題が出てくる。それをはっきりさせるために当事者研究をしているのだろう。そこで、大切になるのが外在化。本人に課題があるというのではなく、本人と課題を切り離して考えてみるということ。反省ではなく省察がキーワードになる。

 三つ目は自立と依存について。このお話が聞きたくて参加した。

 自立を大きな目標として、学校現場で奮闘している。しかし、自立とは独力で何事もできるということではない。もちろん、自分のできることは自分でしたらよい。それでも自分ではできないことはある。それをできるようになるというよりは、できる人や物に頼れるようになることが必要になる。つまり、積極的に依存していきましょうというススメである。これは何も障害のあるなしに関係のない視点だろう、と思った。

 以上が僕なりの学びになる。長くて読みづらいところは多々あるだろうが、どちらかと言うと備忘録のようなものなのでご容赦ください。