小さな教室からの挑戦

小さな教室でのささやかな挑戦を書き綴ります。

スライドで漢字学習

 漢字を書くことを苦手としている児童がいる。決して漢字の読み書きができないわけではない。漢字の画数が多くなると漢字の細部まで注意を向ける必要がでてくる。そのことが児童にとっては難しい状態であった。

 そこで、漢字を一画ずつ確認できるような教材を「スライド」で作成することにした。Microsoft社から提供されている「小学校で学習する文字のPowerPointスライド」を利用し、スライドで教科書に出てくる順番に漢字を配列した。そして、作成したスライドを児童と共有した。

 教材をスライドで作成したので、漢字の書き順通りにアニメーションになっている。よって、漢字の細部を視覚的に理解しやすくなっている。また、アニメーションを進めたり戻したりするのが容易であるため、繰り返し漢字の書き順やとめ、はね、はらい等を確認することができる。

 児童には新出漢字の学習の時に、スライドで漢字の書き順やとめ、はね、はらい等の細部を確認させ、それらを理解してからドリルに書き込みを行うように指導した。

 このような指導を繰り返し行っていると、児童は画数が多いものはスライドで書き順やとめ、はね、はらい等を確認し、画数が少ないものはスライドを使用せず自分で書き順やとめ、はね、はらい等を確認するようになっていった。そして、児童は以前より書き順やとめ、はね、はらい等に注意を向けながら漢字を書けるようになっていった。

 東京大学 先端科学技術研究センターの近藤武夫は、「他の生徒と同じ方法で読み書きすることだけがゴールになったとき、その生徒は学びの機会が得られなくなり、さらに皆と同じ方法で読み書きできない自分を否定して、自尊心や自己効力感が大きく損なわれ、学ぶこと自体を諦めてしまうことにもつながる。」と、指摘している(近藤、2016)。

 児童の自尊心や自己効力感を損なわないためには、児童自身が学び方を選択できる余地を残すことが必要になるだろう。この学び方の一つのツールとしてICT機器は有効だろう。

 今回の事例では、児童が学び方を選択する幅が広がったため、児童の主体性が引き出されたように思う。1人1台端末を活用し、一人ひとりの教育的ニーズに合った指導・支援を行うことで、児童の主体的な姿を引き出すことにつながるのではないか、と強く思っている。