小さな教室からの挑戦

小さな教室でのささやかな挑戦を書き綴ります。

そこに意図はあるんか

 今年は算数専科ということで、若手の授業のT2として教室に行くことがある。また、空き時間を利用して若手の授業を参観しに行くこともある。そこで考えたことを今回は書いてみる。

 若手の授業では、「やっぱり」「どっちでも」「まあ別にいいかな」という言葉をよく聞く。これらの言葉の意味することは、若手が決めあぐねているということだ。また、何となく言葉を発していることでもある。つまり、意図が感じられないということだ。

 子どもたちに関わる者や機関は多くある。だけど、その中で教師だけが持っている視点がある、それが、意図的・計画的な視点である。

 教師は子どもたちに接する上で、意図的・計画的な営みを施している。この学校教育が持つ本質を、教師自身が侮ってはならない、と僕は思っている。それに、意図的・計画的でない営みをしていても、誰も信頼してくれないだろう。

 だからこそ、教師が行うことには意図を持たせないといけない。それが自分よがりのものであったとしても、若手にはまず意図を持ってもらいたい。そうしているうちに内に、さらにより良い意図を考えるようになるから。

 もちろん、意図的・計画的なものから外れ、出てくるアイディアも必要なことだってある。だけど、それは別の機会にでも(笑)。