小さな教室からの挑戦

小さな教室でのささやかな挑戦を書き綴ります。

超・特別支援教育

国連に正対する③

障害の社会モデル(人権モデル)という考え方 国連から要請されている(b)の内容を改めて確認する。 (d) 通常教育の教員及び教員以外の教職員に、障害者を包容する教育(インクルーシブ教育)に関する研修を確保し、障害の人権モデルに関する意識を向上させるこ…

国連に正対する②

フルインクルージョンを目指して 国連から要請されている(b)の内容を改めて確認する。 (b) 全ての障害のある児童に対して通常の学校を利用する機会を確保すること。また、通常の学校が障害のある生徒に対しての通学拒否が認められないことを確保するための「…

国連に正対する①

日本への勧告内容 2022年9月9日、国連の障害者権利委員会から日本政府へ勧告(総括所見)が出された。総括所見の内容は懸念93項目、勧告92項目、留意1項目、奨励1項目となっているようだ。 その中でも強調されているのが、第19条「自立した生活及び地域社会へ…

通級指導の拡充

特別支援学級担任をして抱いた思いや課題を記事にした。 kyousituchallenge.hatenablog.jp kyousituchallenge.hatenablog.jp 今回は特別支援学級担任をして思ったことを提言と言うほどではないが、考えを記事にしてみる。 それが特別支援学級よりも通級指導…

特別支援学級での課題意識

前回は特別支援学級を担任して抱いた決意というか思いを綴った。 kyousituchallenge.hatenablog.jp もちろん、いいところがあれば課題もあった。そんな課題について今回は書き綴ることにする。 課題だと考えたのは、交流学級での学習について。いわゆる交流…

やはり、全員に個別の指導計画を!

新年度が始まっているが昨年度の記憶が新しいうちに思ったことや気づいたことをまとめておきたい、と思う。特別支援学級を担任して抱いた決意というか思いを今回は書き綴ることにする。 やはり「全員に個別の指導計画を!」ということ。 個別の指導計画は、…

インクルーシブ(教育)を考える

先日、記事にした野口・喜多『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育』を読んでからインクルーシブ(教育)について、うんうんとうなりながら? 考えている。 kyousituchallenge.hatenablog.jp とりあえず、インクルーシブに関する書籍を読んでいる。また…

野口・喜多『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育』

出版されたときから気になっていた一冊。手に取ろうか迷っていたときに、出版記念セミナーに参加した。そこで執筆者の方々の話を聞いた。それを聞いて読んでみよう、と思い手に取った。 読んでみて思ったことは、迷っていたけど手に取ってよかったということ…

想像力を考える

少し前に障害者理解、もっと言うと他者理解のキーワードは「想像力」ではないか、ということを記事にした。 kyousituchallenge.hatenablog.jp そこでキーワードとして提示した「想像力」について考えてみている。 そうしていると、学校教育の教科において想…

体験することを考える

少し古い記事にはなるのですが、僕が目にしたのが最近なのでそこはご容赦ください。 読んだ記事は、野口晃菜さんの個人ニュースのもの。簡単にニュースの内容を説明する。日本人は差別はよくないと思っているが、自身の周囲に障害者施設ができるのは反対する…

GIGA開き

GIGAスクール構想により、1人1台端末が整備された。それもすでに当たり前の状況になってきている。オンライン授業というのも物珍しいものではなくなってきた。 そうは言いつつも、各学校で温度差はあるように思う。しかし、せっかく使えるのなら使っていき…

特別支援教育という挑戦

2013年の刊行ということで、少し古くなってきているが、それを感じさせない一冊である。 筆者の東京大学での講義を基にしているので、特別支援教育の基本的なところから歴史や事例まで網羅されている。だから、特別支援教育を学び始めた者にとっては必読の一…

寄り添うということ

子どもに寄り添いながら指導・支援することの大切さを、よく耳にする。確かに大切なことだな、と思う。 しかし、この言葉を簡単に使い、実行するというのは難しいことだ、とも思う。 なぜなら、寄り添うというのは寄り添った他者がどのように感じるか、とい…

特別支援教育は考え方

「特別支援教育」は、現在学校現場で広く浸透してきている、と感じている。「特別支援教育なんて必要ない」と、正面切って言う人はほぼいないだろう。しかし、広く浸透した弊害なのかもしれないが、「これをやれば特別支援教育」なんていう誤解も広く浸透し…

教室の多様性を考える

毎号楽しみにしている「授業づくりネットワーク」の最新号が発刊された。今回のテーマは「多様性を受けとめる教室」である。現在、学校は多様性で溢れている、と認識されている。 しかし、その多様性を受けとめることができるか、となるとそうはなっていない…

覚悟を問う

結論めいた回答 初めに「インクルーシブ教育が是か非か」についての問いに回答する。 「インクルーシブ教育は是である。推し進めていく方向でよいと思う。また、その先にフルインクルージョンを見据えていきたい。」というのが、私の先述の問いに対しての答…

多様性が生まれる道筋

前回、これから推し進められていく「インクルーシブ教育」について考えました。気になる方は過去記事を参照してください。 kyousituchallenge.hatenablog.jp 簡単にまとめるならば、「インクルーシブ教育」は推し進めていくが、考えないといけないところはあ…

関わることで失われるもの

毎度おなじみの? 初任の先生からお悩み相談があった。「気になる子への周りからの眼差しが気になる」とのこと。「例えばどんなあたりが?」と聞き返してみる。そうすると、「その子が勉強できないみたいに見られているように思うんです」とのこと。 という…

日米の比較

日本で行われている教育についての情報は、全てではないが入ってくる。しかし、外国の教育の情報はなかなか入ってこない。自分から求めていかないとわからないことが多い。 そんな状況で赤木和重先生の『アメリカの教室に入ってみた』は貴重である。 この本…

多様性と言えば

さて、多様性についての話も数回重ねてきました。 kyousituchallenge.hatenablog.jp kyousituchallenge.hatenablog.jp 今回も論を進めていこう、と思います。 多様性のある教室・学校をイメージする時に、真っ先に思い浮かぶのが大阪の大空小学校である。大…

多様性の指標

以前記事にした「多様性」についての続き。 kyousituchallenge.hatenablog.jp さて、「何が達成されたら、多様性が保障されたといえるのか」という問いが生まれます。この問いに応えてみることにする。 多様性をはかる指標は、「安心・安全」「納得感」と、…

多様性に惑う

ほぼ日手帳で有名な「株式会社ほぼ日」の代表取締役・糸井重里の著作に、『インターネット的』がある。そこで糸井は「多様性」について言及している。少々長いですが引用してみる。 どの業界でも、ここ何年もずっと消費者心理や消費行動の「多様化」について…

全員に個別の指導計画を!

昨日、「インクルーシブ発想の教育」と題して、青山先生と岩瀬先生の共著本についての書評を書いた。kyousituchallenge.hatenablog.jp そこで、サンフランシスコのNew scoolについてのことが書かれていた。何でもそこでは全員の個別学習計画がを作成している…

インクルーシブ発想の教育

特別支援教育には自分なりに思いを持っている。でも、小学校に身を置いているということで、自分としては特別支援教育に距離がある、と感じている。だけど、特別支援教育の考え方を小学校に持ち込む、特別支援教育の考え方を持って臨む、ということは考えて…