ポスト・コロナの学校現場
前回の「ポスト・コロナの学校現場」の記事の中で、以下のようなことを書いた。 不安な日々を過ごしているであろう子どもたちをケアするということも忘れてはいけないだろう。 書いたものを見返して思ったのだが、なかなかいいことを書いている、と(笑)。 緊…
新型コロナウイルスの感染が、首都圏を中心に全国的に拡大してきている。そのため、一都三県に緊急事態宣言が発出された。そして、この緊急事態宣言は一都三県で終わらず、他の都道府県にも広がりそうである。 緊急事態宣言は発出されたが、学校の一斉休校は…
例年よりも長く感じる二学期となった。 臨時休校の学習の遅れを取り戻すことを目的とし、夏休みは短縮された。つまり、二学期が例年よりも長くなった。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校行事が縮小・中止となるものがあった。 ということで…
新型コロナウイルスの流行により、学校教育も大きな影響を受けている。もちろん、良くないことが多く、そのフォローに現場は力を入れざるを得ない状況である。 しかし、禍を転じて福と為すということもある。その一つが「GIGAスクール構想」である。「GIGAス…
新型コロナウイルスの感染が、全国的に再び拡大してきているように感じる。第三波と言えそうな様相である。なかなか好転していかない。 このような状況になってくると、当然学校現場も無縁ではいられなくなる。再び、教育活動の見直しが迫られる。文部科学省…
新型コロナウイルス感染拡大防止に努めているが、なかなか状況は好転してかない。全国各地で毎日のように新型コロナウイルスの感染者が出たことが報道されている。また、政府が行っている「Go To キャンペーン」が新規予約を停止する等、また厳しい状況に向…
新型コロナウイルス感染拡大防止に努めているが、なかなか状況は好転してかない。全国各地で毎日のように新型コロナウイルスの感染者が出たことが報道されている。また、政府が行っている「Go To キャンペーン」が新規予約を停止する等、また厳しい状況に向…
新型コロナウイルス感染拡大防止に努めることが続いている。これまで「ポスト・コロナの学校現場」と題し、数々の記事をアップしてきている通りである。感染拡大防止に努めると共に、学校現場で進めていることは「差別・偏見を退ける」ということである。 文…
前回のこのポスト・コロナの学校現場の記事で「分散型研究授業」という取り組みについて報告した。これがなかなか僕としてはよい取り組みだな、と感じている。 ということで、それに気を良くしたのでさらに取り組みを進めてみたのが、今回のタイトルにある「…
学校が休校していた時にや学校再開の前段階として、「分散登校」なるものが多くの学校で実施されていた。一斉に登校するのではなく、分散して登校するのである。だから、教室には約半分の子どもたちしかいない状況であった。 これは案外よかったようだ。教師…
この前、車の点検ということでディーラーへ行った。そこで、店員の方から「新型コロナの影響はどうですか?」と、聞かれた。僕は「いや、特には」と、答えた。 深く考えて出した言葉ではない。店員との会話を手っ取り早く終わらせたい、という思いがあったの…
新型コロナウイルスの影響で、いろいろなことに制限がかかるようになっている。今までできたことができないというのは、どうしてもストレスが溜まる。まあ、これは仕方のないことではあるのだけど。 でも、やっぱりストレスが溜まる(笑)。それは教師だってそ…
ポスト・コロナの学校現場の記事の中でも書いたように、新型コロナウイルスの影響でリスクを回避することが難しくなっている。もちろん、少しでもリスクを小さくしようと、学校現場だけでなく多くの場で苦心されている。 学校はこのリスクについて大いに考え…
多くの学校現場は、運動会が終わり、一段落といった所である。ご多聞に漏れず、自分が在籍している学校もそうである。そんな時期ではあるが、生活チェックアンケートを実施した。簡単に言うと、日々の生活習慣や生活リズムを把握するためのアンケートである…
以前に、この「ポスト・コロナの学校現場」の記事の中で授業のことに触れた。時間数の確保や少ない時間数で学習内容を終わらせようとしている。休校が長く続いたので、このような状況はやむを得ないように思う。でも、そんな中でも「子どもたちが考える時間…
以前の記事でも書きましたが、新型コロナウイルスの影響で行事の計画が難しい状況です。二学期というのは、大きな行事が多くあります。運動会、遠足、学習発表会、修学旅行等々。 だから、これらの行事を実施するのか、ということに頭を悩ませることになりま…
臨時休校中、もちろんでありますが学校が休みとなりました。だから、子どもたちはそれぞれの家庭で時間を過ごすこととなった。共働きだとやりくりが大変だっただろう、子どもも大人も家庭にずっと縛り付けられるのは大変だっただろう、ということが想像でき…
何回も述べてきましたが、新型コロナウイルスの影響で学校が休校となった期間がありました。だから、標準と言われる学習進度よりも遅くなっているのが学校再開時点での状況でした。 それに対応するべく、各自自体で夏休みの短縮や土曜授業の実施、七時間授業…
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐということを目的に、いろいろと対策が取られるようになり久しい。 そこで出てきたものが「コロナ疲れ」という言葉。長引くコロナウイルスによる影響により、不安やストレスを感じ、それが原因で心身の状態が悪くなってし…
新しい生活様式なるものが謳われている。そんな新しい生活様式に初めは窮屈さを感じていたが、次第に慣れてきているように感じている。 学校現場も、新しい生活様式に則り、新しい教育活動なるものを模索しているところである。授業は教師の領域として捉えら…
今年度は、夏休みが短縮されている自治体が多いのではないでしょうか。御多聞に漏れず、僕が働いている自治体でもそのようになっています。 そんなことを愚痴っぽく書いた記事が過去記事にありますので、よければご覧ください。 休めないというのもあるのだ…
オンライン授業をやってみた、と言いながら、別に僕が指導者ではない。僕は受講する側であった。夏季研修等、オンラインですることにもなってきている。その一環でオンライン授業をやってみることとなった。厳密に言うと、オンライン講義・研修かな? また、…
ようやく長い一学期が終わり、全国的にも夏休み入っているのではないでしょうか。三月初めの休校期間から考えると、本当に長い時間でした。 さて、夏休みだ、と感じているところではありますが、すぐに二学期が始まります。きっと多くの自治体では夏休み期間…
ポスト・コロナの学校現場にいる時間も慣れてきつつある。所謂「新しい生活様式」というものに慣れ始めている。でも、違和感というかモヤモヤするというか、言語化しにくいものを抱えながらいた。それが何となく自分の中で理解できてきつつあるように感じて…
前回も述べたように、本来なら今頃夏休み期間となっている。しかし、今年度はそうはなっていない。理由は言わずもがなである。 授業時数は圧倒的に足りていない。でも、例年行っている行事が行えないので、何となく余裕があるようにも感じている。ということ…
今日はスポーツの日。本来なら東京五輪で盛り上がっている時期であった。でも、そうはならなかった。まさか、こんなことになるとは思いもしなかったのが正直なところである。 学校だと本来なら一学期が終わり、夏休みを迎えているところであった。でも、そう…
新型コロナウイルスが収まりつつあったが、ここに来て感染者がまた増えてきている。その原因をどう考えるかで、見方が変わるが、油断できないことには変わりないだろう。 そんな最中、学校現場でも不安や焦りが見えている。教師の僕たちだって不安だし、焦り…
新型コロナウイルスが猛威を奮うさなか、「新しい生活様式」なるものが提唱されるようになった。その中の一つにマスクの着用がある。それを受け、学校でもマスク着用が基本となった。教師はもちろん、子どもたちだってそうだ。 初めの頃はマスクを着用するこ…
教室の風景は、そこにいる教師の心象風景の現れである、と言うことができる。それぐらい、教師がいる教室、そこにいる子どもたちに影響を与える。このことは教師なら理解していることである。だからこそ、なるべく善い影響を与えることができるように心がけ…
新型コロナウイルスの影響で、長い間臨時休校であった。そのため、学習進度が大幅に遅れている。それをどのようにしていくか、ということについてかなり考えている。 ということで、普段よりも速いペースで学習が進められている。これは仕方のないところであ…