プロレスは社会の写し鏡であるべきだと思うし、つねに社会に適応していくのが興行じゃないかな。(by蝶野正洋)
新型コロナウイルスが猛威を奮っている。そんな中なので、多くのイベントが自粛されている。プロレスも例外ではない。そんな中、無観客で行ったり、YouTube等で試合動画を公開する等、いろいろと工夫されている。なかなか出口が見えないが、今は収束に向け、それぞれが取り組みたいところである。
ここ数年でプロレス熱が再び高まっている。それはプロレスファンとしては嬉しい限りである。でも、このプロレス熱の高まりは、勝手に起こったわけではない。プロレスラーやそれぞれの団体の努力の賜物である。SNSでの発信やメディアへの露出、きらびやかな演出、多彩なグッズ等々。
話が大きく逸れたので、戻ろう。
プロレス熱が高まるように努力が重ねられたことを述べた。 それらは、プロレス(プロレスラー)が社会に適応し受け入れられるようにしていった、とも言い換えることができる。
今、このような状況は、 学校が変化していかないといけないというメッセージを改めて伝え てくれているのではないだろうか。全てを変える必要はないが、 社会の状況に合った教育を構築していく姿勢はつくっていかないと いけないだろう。もし、そうするならば、 プロレス界が取り組んできたことは参考になるはずだ。 僕たち教師は思考停止に陥り、 立ち尽くすことから脱却しなければいけない。
このような思いを、 蝶野正洋の言葉から考えた。やはり、プロレス(プロレスラー)は、僕たちの背中を押してくれるのである。