小さな教室からの挑戦

小さな教室でのささやかな挑戦を書き綴ります。

教師がチームになるために

教室に閉じこもる教師たち

 学級王国を創る

 平成27年12月21日中央審議会の「チームとしての学校の在り方と 今後の改善方策について(答申)」の中で、「チーム学校」の必要性が訴えられている。以下に答申の記述を引用する。

 

 これからの学校が教育課程の改善等を実現し、複雑化・多様化した課題を解決していくためには、

学校の組織としての在り方や、学校の組織文化に基づく業務の在り方などを見直し、「チームとしての学校」を作り上げていくことが大切である。 そのため、現在、配置されている教員に加えて、多様な専門性を持つ職員の配置を進めるとともに、教員と多様な専門性を持つ職員が一つのチームとして、それぞれの専門性を生かして、連携・分担することができるよう、管理職のリーダーシッ プや校務の在り方、教職員の働き方の見直しを行うことが必要である。また,「チームとしての学校」が成果を上げるためには、必要な教職員の配置と、学校や教職員のマネジメント、組織文化等の改革に一体的に取り組まなければならない。

 

 そんな状況であるが、「相担とうまくいかない」「あの先生には話しかけられない」等、教師間でコミュニケーションが希薄になることがある。そんな時、僕たち教師は自分の教室に閉じこもってしまう。この傾向は、小学校が顕著だと思う。なぜなら、小学校では担任が自分の教室にほぼ一日中いられるからだ。学年に複数学級ある場合は複数の教師で指導することはあるが、それでも自分の学級のことは自分だけのものである、という思いは強い。つまり、「学級王国」を築き上げていくのである。

ここで使った「学級王国」は、あまり良い意味として使われることはない。なぜなら、その王国は子どもたちの王国ではなく、往々にしてそこに鎮座する教師の王国となっているからだ。この「学級王国を創りたい」という思いから、もちろん僕も解き放たれることはない。むしろ、どの教師も解き放たれることはないだろう、と考えている。僕も含め、教師は一人ひとりなりに「よい教室」という理想像を持っている。だから、その教師が鎮座する教室風景は、教師の心象風景と重なることになる。つまり、教師である自分が暮らしやすい王国を創ろうとしてしまうのだ。知らず知らずのうちに、「学級王国」を創ろうとしているかもしれない、ということに僕たち教師は自覚的でありたい。

 

子どもとの関係に耽る

教師は子どもたちに寄り添い、子どもたちとの時間を大切にし、そして、子どもたちと感動を共有する。このような姿が、美化され語られる。

だけど、すいません、これ「幻想」です。いや何も、僕はこのようなことを否定するわけではないし、自分なりにこのようなことを実現させようとしている。それに、このようなことを否定するのは、今現在も含め、関わってきた子どもたちに申し訳ない。

だけど、すいません、これ「幻想」です。「幻想」と言うと誤解があるかもしれない。正確には、教師の仕事はこれだけではありません、ということになるだろうか。

実際には、教育委員会に提出する書類作成、校内で提案する文章作成、備品の整理等の、子どもたちとは関わらないでする仕事が多くある。しかも、これらの仕事は最低限しないといけない仕事であり、したからといって、誰かに称賛されることはほぼないものである。また、子どもたちに全くと言っていい程、関係しなさそうな仕事もある。だけど、誰かがしないといけない仕事である。教師も学校という組織の一員である以上、それはしょうがない。

だけど、たまに子どもたちとのことを優先し、仕事が遅れる教師、極力仕事を引き受けないようにする教師がいる。気持ちはわかる、しかし、しかしである。本人は満足かもしれないが、そのツケは誰かが払っているのだ。それはわかっておく必要がある。それをも、わかっていない教師は、子どもたちに寄り添っているというより、子どもたちとの関係に耽っているだけだと思う。子どもたちとの関係に耽っているだけなら、前述した学級王国を創り、教室に閉じこもる教師と、根本は同じだと思う。

 

迷惑かけないで!

学校が、教師が多忙化している、と叫ばれて久しい。だからと言って、状況は変わってはいない。最近、部活動の問題を皮切りにし、教師の働き方について多く言及されるようになった。どうなっていくかは、今の時点ではわからないが注視していきたい。

さて、多忙化によって多くのことが失われてきた。その中の一つが「教師間のコミュニケーション」である、と考えている。前述したように、子どもたちとは何も関係しなさそうな仕事や、それ以外の仕事で忙殺されている。僕もしてしまっているけど、教室から職員室に降りると、とりあえずパソコン、だ。そして、カタカタと音を立て始める。今も教室から降りてきて、周囲を見渡すとパソコンを開いていない人は二人だけであった(その内、一人はパソコンを支給されていない人である)。

コミュニケーション不足の学校では、教師たちが一丸となって何かを為し遂げよう、とはならない。もちろん、運動会や遠足等の学校行事は別だけど。でも、これも自分たちから自主的に為すというよりは、為すのが決まっているから、協働しているに過ぎない。

このような状況の現在、教師間で共有されているのは、「お互い迷惑をかけない」で仕事をしていくということだけだと思う。いや、むしろ「迷惑かけないでね!」と、お互いに牽制し合っているようにも感じる。

こう考えてしまうのが、「鍋ぶた組織」の負の側面である。管理職と横並びの大勢の一般教諭という「鍋ぶた組織」は、全ての教諭が自立し独立しているというイメージの組織です。その前提には全ての教師が自立し独立するだけの力量を持っていなければならない、ということがあります。一見、「鍋ぶた組織」はフラットな関係があり、協働できそうなイメージを抱く。しかし、話はそう簡単なものではないのである。

「お互いに迷惑をかけない」という考えを持ち、仕事をし始めると、教師間で協働しようという機運はなくなる。その結果、一人で仕事を抱え込み、結局多忙化に貢献することになってしまう。仕事が多いから多忙化してきているのではなく、コミュニケーションが不足し、協力できないから多忙化になっているということに、僕たち教師は早く気づいた方がいい。

 

 

小さいことからコツコツと

 挨拶しましょう

 教師を含め大人たちは、子どもに「挨拶をしましょう」と話す。挨拶をしないで通り過ぎようとするものなら、「ちょっと待ちなさない」と、声をかけようとする。だけど、本当に僕たち教師を含めた大人たちは、ちゃんと挨拶をしているだろうか?

 少し自分のことを振り返ってみよう。どの人にも挨拶をしているだろうか? もちろん、自分が苦手だな、と思っているあの人にも。いつも嫌味を言ってくるあの人にも。そう言われると、挨拶をしていない時もあるのではないか、と思い当たることがあるのではないだろうか。

 そうなっているなら、まず挨拶するところから始めよう、と言いたい。「おはようございます」「お願いします」「ありがとうございます」「お先に失礼します」、これだけでいいので、自分から言いたい。これだけでも、少しの繋がりができる。でも、たったこれだけのことを仕損じると、取り返しのつかないことにもなりかねない。

 「挨拶」の語源は「相手の気持ちを押し開く」である。それを忘れずに、まずは挨拶から始めよう。

 

 教えてください

人と仲良くなりたいならば、聞くことが肝要だ。もともと、人間は教えるのが好きな生物である。そして、その傾向が強い人が教師になっている。つまり、「先生、教えてください」という言葉は「先生、仲良くなりましょう」という言葉と同義なのだ。

 僕も初任の頃は、先輩教師に気を遣い、なかなか「教えてください」と、言うことができなかった。何だかみんな忙しそうにしているように見えたからである。前述したように、これはあながち間違っていなかったのだけど。でも、「教えてください」と言うと、これでもかというぐらい教えてくれる(笑)。そして、それをきっかけにし、また気に掛けてくれるようになり、さらに「教えてください」と言いやすくなる。

「教えてください」という言葉一つで、このような好循環が生み出される経験をした。「教えてください」と言うことから、始まる関係があるのだ。

 

 一緒に仕事をする

 職場で同僚と話す。内容は近頃ハマっている趣味のことや自分の家でのことを話す。正直言って、あまり盛り上がらない…。いや、もしかしたらこれは僕のコミュニケーション能力の低さが原因なのかもしれないけど。それにしても、あまり盛り上がらない。

 だったら、呑み会を行い、呑みにケーションだと意気込む。これも、あまり盛り上がらない。だいたいの呑み会は、一次会が終わると散り散りになっていく。呑み会いうものは、すでに親密な間柄の者たちで行うと、親密さはさらに深まる。しかし、親密でない間柄の者たちで行うと、親密さが深まることは稀である。酒好きの僕が言うのだから間違いない(笑)。

 では、僕たちはどのようにして同僚と仲良くなるといいのだろうか? それは一緒に仕事をすることだと考える。仕事は、趣味や呑み会と違い、共通の話題となり得る。大きな仕事でなくてもいい、小さな仕事でいい。例えば、明日の宿題のプリントを作る、授業で使うワークシートを作る等。そして、その時に前述したように、「教えてくれて、ありがとうございました」と、伝える。これだけで、少しであるが仲良くなれると思う。

 

学校に閉じこもる教師たち

傷の舐め合い

年に一度、同じ学年の教師たちが集まる研修がある。そこで授業を参観し、その後協議会が行われる。授業の協議はほどほどに、各校の様子の交流に多くの時間が割かれる。そこでは、「私の学校では子どもたちが落ち着かないのです」「私の学校は保護者からの要求が多く大変です」等のような話が交わされる。つまり、不幸自慢をしているのである(内心、こんな研修だったら話し合いだけでいいのではないか。授業は必要じゃないでしょう、と思っている)。

確かに、残念だが、学校教育に追い風は吹いていない。これからも追い風が吹くことは考えにくい。むしろ、向かい風の中、教育を進めていくと腹を括ったほうがよいであろう。厳しい状況である。だからか、僕たち教師はお互いに傷を舐め合い、癒し合っている。それはよくないな、とも思うが、悪くもないとも思う。同じ職業の者同士で一息つき、愚痴の一つや二つこぼすことができる方が健全であると思う。だけど、傷の舐め合いには注意深くあるべきだとは思う。なぜなら、何でも子どもや保護者等に責任転嫁してしまうようになってしまうからだ。

そんな態度を常としてしまうと、結局学校の中に閉じこもり、自分たちの手でより厳しい立場に追い詰められることになってしまうだろう。

 

学校・教師倫理に拘る

 「先生と、呼ばれるほどの、馬鹿でなし」という諺がある。

 この諺は、教師は周りから「先生、先生」と呼ばれていい気分になっているけれど、呼ぶ側は敬意を込めて言っているわけではない、と教師を揶揄した言葉である。

 今、嵐の櫻井翔が主演している「先に生まれただけの僕」というドラマが放送されている。このタイトルからもわかるように、先生というのは「先に生まれただけ」という理由で何らかを教えられるのだ。つまり、誰にでもできる職業であるということだ(もちろん、教員免許は必要になるが)。僕たち教師は、自分の身分がその程度である、ということを自覚しておかないといけない。

それにも関わらず、「自分がしてきた指導を過度に一般化する」「自分が信じてやまない価値を押しつける」「親は自分の言葉を受け入れ対応してくれると信じ切り、裏切られると怒る」等の姿を多く見る。まさにこれらは、「先生と呼ばれる馬鹿」と呼ばれる教師の姿に他ならない。

前項で述べたように、教師は今立場的にはかなり追い込まれている。子どもたちやその保護者、地域の方々に語る言葉に力がなくなってきている。これは本当に辛い。だけど、僕たち教師も自分たちの言動を省みる必要があるだろう。

 

対話する覚悟を持つ

  社会に開かれる

前述したように、教師たちは学校に閉じこもっている。しかし、冒頭にも述べたように、これからの社会を生きていく子どもたちを育てる学校が閉じこもってはいられない。例えば、平成28年12月21日の中央審議会の「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の 学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」の中で「社会に開かれた教育課程」を実現させる必要性が述べられている。以下の答申の記述を引用する。

 

今は正に、社会からの学校教育への期待と学校教育が長年目指してきたものが一致し、これからの時代を生きていくために必要な力とは何かを学校と社会と が共有し、共に育んでいくことができる好機にある。これからの教育課程には、社会の 変化に目を向け、教育が普遍的に目指す根幹を堅持しつつ、社会の変化を柔軟に受け止 めていく「社会に開かれた教育課程」としての役割が期待されている。

  つまり、社会との繋がりを持ちながら、教育を行っていくということである。答申の中では、具体的に「地域の人的・物的資源を活用したり、放課後や土曜日等を活用した社会教育との連携を図る」、と記述されている。

そうなると、学校外の者たちと対話を重ねる必要が出てくる。もちろん、この者たちは学校・教師倫理は通用するとは限らない。「そうだとしても、対話を重ねればわかってくれる」、と思っているのなら、それは甘い考えである。僕たちはそんなに簡単に「わかり合える」ことはできない。

ためしに、自分の身近な存在の者との関係を思い浮かべてもらいたい。その者と、多くのことを「わかり合えている」だろうか? 僕は、妻と「わかり合えている」なんて口が裂けても言えない(笑)。だから、「対話を重ねればわかり合える」なんて、楽観的に考えることができない。だからと言って、対話を避ける、というのも違う、と考えている。それだと、社会に開かれた教育とはならない。

よって、「お互いにわかり合えない」ということについて合意したいな、と思う。これは、わかり合うということを諦め、諦観しているわけではない。お互いにわかり合えない存在だからこそ、お互いの思いを想像し、対話し、思いを摺り合わせよう、という希望の提言である。この考えを前提とするからこそ、「相手を理解したい」というエネルギーが、きっと湧いてくるだろう。つまり、対話は「わかり合えないこと」を前提に、わかり合える部分を探っていく営みである、と言える。

 でも、これはとても面倒なことである。だけど、僕たち教師は、覚悟し、ここに向き合わないといけない。もう、学校だけで完結する、ということでは済まないのだから。

 

終わりに

 さて、長々と自分の考えを述べてきた。

 僕の考える風通しのいい職場とは、「教師同士がお互いに開かれ、また社会に開かれている」である。そして、僕の考える風通しのいい職場を実現するためには、「挨拶等の小さなことを当たり前のように行い、また対話する覚悟を持ち、それを行う」である。

 どうだろうか? 最後の方は、少し背伸びをし、大きなことを言ってしまった気がするけど(笑)。

 今回は、「風通しのいい職場」がテーマとなった。僕なりの「風通しのいい職場」とはどういうものか、どう実現するのか、ということを述べた。また、それだけでなく、教師がチームになれない現状を、僕なりの批判的な考察を交え、述べた。もちろん、僕もそんな教師の一人なのであって、決して他人事ではないのだけど。組織の一員として、風通しのいい職場をつくる努力はしていきたい。でも、僕の一番の使命は、子どもたちを教え育てる、ということだ。だから、そこだけに心を傾けるということはないけども。

 それよりも、社会に開かれ、風通しのいい職場をつくる、ということの方に重きを置いていきたい。もちろん、こちらの方が難しい。だけど、本論でも述べたように、学校や教師だけでこれからを生きる子どもたちを育てられない。社会に開かれ、対話をする姿勢を、僕たち教師がつくる。そして、子どもたちを指導していくという、風通しのいい職場をつくっていきたい。それが、これからを生きる子どもたちにも必要なことだと信じている。

 

参考・引用文献

西川純(2015)『新任1年目を生き抜く教師のサバイバル術、教えます』学陽書房

堀裕嗣(2015)『よくわかる学校現場の教育原理』明治図書

平田オリザ(2012)『わかりあえないことから――コミュニケーション能力とは何か』講談社現代新書

高橋克徳、河合太介、永田稔、渡部幹(2008)『不機嫌な職場』講談社現代新書

赤坂真二編著(2017)『職員室の関係づくりサバイバル うまくやるコツ20選』明治図書